こんなところも効率化!ちょっと変わったPCテクニックを紹介

スキルアップ

こんにちは、とらと申します。

今回は、業無効率化シリーズです。
使えると業務がちょっと楽になるかもしれない設定を3つご紹介いたします。

PC操作を楽にする方向で内容をまとめました。

この記事を読んでいただいた方の助けになりましたら幸いです。

URLのショートカット設定

ホームページをショートカット化する方法です。

こちらの機能を使用すると、デスクトップからワンアクションで登録したホームページを開くことができます。

設定方法を以下に記載いたします。

①ホームページのURLをコピーする
②デスクトップ上で右クリック
③新規作成→ショートカットをクリック
④ウインドウが出てくるので、先ほどコピーしたURLを貼り付け
⑤次へをクリック
⑥ショートカットの名前を入力して、完了をクリック

これで、指定したホームページのショートカット化が完了です。

この機能の良いところは、指定したホームページをワンアクションで開くことができる点です。

ホームページを開く→ブックマークを選択
というツーアクションが要らず、起動がスムーズになります。

繰り返し使用するホームページを設定しておくと便利です。

また、ブラウザを使用するアプリも登録しておけますので、そういったアプリを使用している方にもおすすめです。

なお、アイコンを派手なものにしておくとわかりやすいので、こちらもおすすめです。

仮想デスクトップ

デスクトップ画面をPC内に複数作成する機能です。

自由に切り替えて使用することが出来ます。

デスクトップ同士で別々の作業をすることができます。

また、特定のウインドウをすべてのデスクトップで共用することもできます。

そのため、書類を作成する際に色々な資料を並べておいて切り替えながら作業するのに向いています。

操作方法を以下に記載いたします。

操作動作
Ctrl + Windowsキー + D新しいデスクトップを作成する。
Ctrl + Windowsキー + ←(→)作成したデスクトップ同士を切り替える
Windowsキー + Tab作成したデスクトップとウインドウの一覧を表示する
(※Windowsキー + Tabの画面で)
右クリック→
このウインドウをすべてのデスクトップに表示をクリック
指定したウインドウがすべてのデスクトップ上に
表示される。

この機能は慣れないうちはしっくりこないかもしれません。

しかし、身に着けられると、資料を作成したり同時並行で業務を進めている際に、大量のウインドウを開かなければならないケースをすっきりとまとめることが可能ですので、よろしければお試しください。

なお、Windows + Tabキーだけでも、今開いているウインドウの一覧が表示されますので、これだけでも覚えておくと意外と便利かもしれません。

デュアルディスプレイ(2画面表示)

仮想デスクトップに近い設定として、デュアルディスプレイ(2画面表示)機能があります。

その名の通り、2つのディスプレイをPCに接続し、2画面まるまる作業スペースとして使用する機能です。

この機能の利点は、とにかく作業スペースが広くなることです。

作業スペースが広くても業務効率には結びつかないような印象があるかもしれませんが、そんなことはありません。

例えば、通常は画面の左半分に資料、右半分に資料作成ソフトを設置して作業をしているとします。

その場合、それぞれのウインドウの中身は、サイズが小さくなっていたり、端が見切れたりします。

短時間ならそれでも大丈夫ですが、長時間の作業において、それをいちいちスクロールしたり、見やすい大きさに整えるのは結構手間です。

デュアルディスプレイの場合、そういったストレスが無くなりますので、単純に作業が楽・やりやすいといった面で有効と言えるでしょう。

また、片側の画面にリモート画面を、もう片側に資料を開いて会議をするようなケースでも、資料が見やすくて良いかもしれませんね。

設定方法は以下の通りです。

①ディスプレイを2つ用意する(ノートPCの場合は1つでOK)
②それぞれのディスプレイを同じPCに接続する(接続端子は指定の端子を使います)
③2つの画面に同じ内容が表示される。
④デスクトップ画面で右クリック→ディスプレイ設定をクリック
⑤マルチディスプレイの項目内が「表示画面を複製する」になっているので、
 「表示画面を拡張する」に変更する

これで、基本の設定は完了です。

ディスプレイ設定の画面で、[1]・[2]と書かれた四角が表示されていますが、こちらが画面の位置関係です。

そのままでも大丈夫ですし、好きな位置に変更することも可能です。

また、ちょっと特殊ですが、画面の縦置き・横置きも変更できますので、使いやすいように設定を変更してみてください。

おわり

以上が、今回お勧めするPC操作をちょっと楽にするアイデアでした。

PC設定は、いろいろな作業をする上での根本になる部分ですので、ご自分の使いやすい環境を整えていただくことが最良の効率化方法になるかと思います。

上記はほんの一例ですので、ぜひ様々な設定をお試しいただけましたら幸いです。

では、今回はこの辺りで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました